強度の基礎から学ぶねじ締結の仕組み(2日目)

設計・製図・読図研修
  • 設計
ねじの基本とねじ締結の強度

対象・難易度

新人・若手 リーダークラス 管理者クラス 経営者・役員
     

セミナー内容

1. 種類は?使い分けは? いろいろなねじを見てみよう
(1) ねじ径による分類(メートル・インチねじ、M6、UNC3/4,…)  
(2) ねじ山による分類(並目・細目ねじ、管用テーパねじ…)      
(3) 形状による分類(皿小ねじ、六角穴付きボルト…)     
(4) 材質による分類(SCM435、ステンレス…)             
(5) 加工法による分類(転造、切削)
(6) 種類によるねじの使い分け
(7) ねじの図面指示
2. “ねじ締結”の力学的原理を探ってみよう
(1) ねじ“締結”というのはどうなっている状態のこと?(小さなねじでも締め付ける力は大きい!)
(2) ねじ締結にかかわる力とは?(軸力、荷重、摩擦抵抗…etc. )
(3) 締付けトルクとねじに発生する軸力の関係
(4) 一般的に運用されている締付けトルク
(5) 締付けトルクの決定法
3. 破断、ゆるみ…etc. ねじのトラブル 事例と対策
(1) ねじがポキッと折れてしまう!ねじの“破断”現象を理解しよう
  ・ 部品が壊れるいろいろなパターン  
  ・ ねじに発生する応力と材料強度
  ・ 1発破断と疲労破断 メカニズムの違いは?
  ・ 破断するかしないかの判定基準
(2) ねじの破断の事例と対策
(3) ねじのゆるみの事例と対策
(4) その他各種トラブルの事例と対策(ねじバカ、腐食、遅れ破壊) 
4. ねじの強度区分と締結強度の計算
(1) ねじの“強度区分”とは?
(2) 強度計算に必要な数値(安全率、内力係数Φ)
(3) 実際に計算をやってみよう
※お申込みをいただいた際に、特典として強度計算に使える「ボルト計算Excelシート」を配布します。
 希望の方のみご自身のPCに事前にインストールして、強度計算演習の際に実用していただいても構いません。
(基本的には電卓で計算できますので、必須ではありません)
5. JIS規格外の特注ねじを使用したいときの注意点
(1) 特注ねじを使用する場合における強度計算の指針
(2) 特注ねじ・ボルトの製図の際の注意点

セミナー要項

名称 強度の基礎から学ぶねじ締結の仕組み(2日目)
開催場所 大阪府工業協会 研修室
価格(税込み) 29,150円(会員)/35,200円(非会員)

開催日・開催予定日

2025年3月6日(木) 午前9時45分~午後4時45分