Zoom_金属材料の基礎知識
技術系研修
- 金属
取引先から信頼される「金属技術が分かる営業」になろう


対象・難易度
新人・若手 | リーダークラス | 管理者クラス | 経営者・役員 |
---|---|---|---|
◎ | ◎ | ◯ |
セミナー内容
- セミナー概要
-
切削加工業など、金属を取り扱う企業に勤めている以上、たとえ営業といえども最低限の技術的知識が求められます。しかし金属材料は独学で勉強しようとすると、難解な概念が多数出てくる分野であるため特に文系出身の方には手の出しにくいテーマでしょう。そこで本セミナーでは文系出身の営業の方に向けて、金属材料の難解で理解の難しい部分はかみ砕き、商談やクレーム対応などの実務で必要となる最低限の知識を丁寧に解説します。初学者の方でも安心してご受講いただける内容となっておりますので、ぜひこの機会をご活用ください。
- 1. 製造業の営業なら最低限知っておきたい金属材料の「常識」
-
1)金属材料にはこんなにも種類がある!
2)金属材料の使い分けを決める3要素とは?
3)金属も「ストレス」を受けると「疲労」する
4)最低限知っておきたい金属加工の種類
- 2. 顧客要望に適切な対応をするために必要となる金属材料の「用途」と「コスト」
-
1)鉄系 (鋳鉄、普通鋼、特殊鋼、ステンレス)
2)非鉄系 (アルミ、チタン、銅、マグネシウムetc.)
「この用途なら安い材料でも大丈夫」
「この用途だと高い材料を使った方がむしろ安上がり」
→これが言える営業マンは信頼される!
- 3. 金属を強化する一工夫を知っておこう「熱処理」と「表面処理」
-
1)熱処理の種類と特徴
2)表面処理の種類と用途(メッキ、窒化、アルマイトetc.)
3)表面改質の種類と用途 (ショットブラストetc.)
- 4. クレームの対応をする前に予習しておこう 金属材料に関する「トラブル」
-
1)金属の「強度」とは?
2)金属がポキッと折れてしまう 「疲労破壊」
3)強度にも外観にも悪影響 「錆と腐食」
4)大事故にもつながる 「低温脆性」
5)時限爆弾のように遅れてやってくる 「水素脆性」
-
※電卓をご用意ください
セミナー要項
名称 | Zoom_金属材料の基礎知識 |
---|---|
開催場所 | Zoom |
価格(税込み) | 29,150円(会員)/35,200円(非会員) |
開催日・開催予定日
2025年4月22日(火) | 午前9時45分~午後4時45分 | |
---|---|---|
2024年4月25日(木) | 午前9時45分~午後4時45分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
2023年4月25日(火) | 午前9時45分~午後4時45分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
2022年11月9日(水) | 午前9時45分~午後4時45分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |