Zoom_3年目研修(午後半日・4日間)
階層別研修
- 全部門
仕事の成果を最大化する!3年目社員のための仕事の取り組み方


対象・難易度
新人・若手 | リーダークラス | 管理者クラス | 経営者・役員 |
---|---|---|---|
◎ | ◯ |
セミナー内容
- テーマ1 仕事への取り組み方 6月12日(木)
-
1.3年目社員の現状と組織
●3年目社員の現状 こんな状態になっていませんか?
●組織とは何か? グループとの違いは?
●3年目社員に求められること
●自分の役割は何か?考えてみよう
2.仕事の本質と仕事の価値観
●あなたは何のために働いているのか?
●3年目に求められる仕事の成果
●仕事を通じて自己実現ってどういうこと?
●3年目なら付加価値を追求せよ!
3.モチベーションが仕事に与える影響
●仕事の成果の方程式
●モチベーションを大きく左右するものは?
●インターナルマーケティングは何のため
●モチベーションと仕事の関係を学ぶ
4.自身のモチベーションをコントロールするには?
●モチベーションを上げる・維持することも大事
●モチベーションを維持する7つの具体的行動
●モチベーションを上げる7つの具体的行動
●3年目社員が身につけておいてほしい行動習慣
5.モチベーションが仕事に与える影響を演習で体感
- テーマ2 コミュニケーションと報・連・相 6月26日(木)
-
1.コミュニケーションの本質を理解しよう
●3年目はどのようなコミュニケーションが必要か…
●デジタルコミュニケーションの誤解と注意点
●コミュニケーションがうまくいくコツはこの3つ!
●世代間におけるコミュニケーションの違いを理解
2.人間関係構築で3年目の壁を乗り越える
●何を言ってもわかってくれない先輩、上司、あなたはどうする?
●頻繁に飲みに誘ってくる上司、あなたはどうする?
●言うことを聞いてくれない後輩、あなたはどうする?
●メールで連絡したのに忙しくて見ていない これって私が悪いの?
3.報・連・相の本質を改めて理解しよう
●報・連・相はやらなければいけない!?
●報・連・相の失敗事例から学ぶ
●報・連・相は一体何のためにやるのか?
●情報感度を高めよう
4.3年目だからこそおさえておきたい報・連・相の鉄則
●指示系統を把握し、自主性をもって報・連・相
●情報は整理し簡潔に、そして自分の意見を伝える
●悪い報告ほど早くせよ、そして対応策の提案がセット
●後輩からの報・連・相の受け方
5.きちんと伝わるか、報・連・相の模擬体験をやってみよう
- テーマ3 意志力・やり抜く力 7月8日(火)
-
1.意志のあるところに道は拓ける
●やったことからしか成果は得られない
●必ずすぐやる、やる日を決める
●迷ったときの自分なりの道標を持とう
●意志の強い人と弱い人との違いを見てみよう
2.続けるということも意志がなければできない
●一瞬の瞬発力も大事だが、長く続ける持続力も大事
●大事な決断を迫られる時もある。その時あなたならどうする?
●決めたことを必ず続ける! 5つの実践ポイントを紹介
●意志力を鍛えるトレーニング
3.3年目の壁を乗り越える“やり抜く力”
●“3年目の壁”と“やり抜く力”
●やり抜く力を構成する8つの要素
●壁にぶつかったときにこそやり抜く力を発揮せよ
●やり抜く力が高い人に学ぶ
4.やり抜く力の引き出し方
●あなたのやり抜く力を測定してみよう
●やみくもに努力してもそれは報われない
●やり抜く力を発揮するための4ステップ
●固定的知能感と拡張的知能感の影響
5.仕事をやり抜き、それをどのように継続するか…
- テーマ4 仕事の段取り力と仕事のムダ取り 7月22日(火)
-
1.意外とできていない仕事の段取り
●仕事は段取りが大事
●段取りが仕事の出来を左右する
●段取りができていない仕事の失敗事例
●段取りはヒト・モノ・カネ・情報を中心に考える
2.仕事の段取り力を強化する
●効率よく仕事をこなすための6つのステップ
●段取り力を強化するための4つのポイント
●突発的に発生する業務にうまく対応するには?
●便利なツールは積極的に使おう
3.仕事のムダを洗い出そう
●価値を生む仕事と価値を生まない作業
●ムダに気づくことができる人になろう
●ムダを4つのパターンに分けて考えてみよう
●ムダを解消するために大事な段取りもある
4.洗い出した仕事のムダを排除するポイント
●ブルーカラー7つのムダ ホワイトカラー7つのムダ
●仕事のムダを取るためのポイント
●意外と気づいていない会議のムダ
●ムダを排除し、その先の行動をしよう
5.自分の職場にあるムダを洗い出し、対策を考えてみよう
セミナー要項
名称 | Zoom_3年目研修(午後半日・4日間) |
---|---|
開催場所 | Zoom |
価格(税込み) | 52,800円(会員)/67,100円(非会員) |
開催日・開催予定日
2025年6月12日(木)から2025年7月22日(火) | 午後1時30分~午後4時30分 |
---|