生産設備設計実務スキル養成講座(3日間)

設計・製図・読図研修
  • 設計

対象・難易度

新人・若手 リーダークラス 管理者クラス 経営者・役員
   

セミナー内容

1.基礎アプローチと要素技術 6月10日
製品を構成する要素技術を網羅する

1. 自動化の基本アプローチ
・自動化、省力化の入口
・生産と自動化の関係
・自動化へのアプローチ

2. 自動化の基本思想と要素技術
・自動化の考え方のいろいろ
・手動、半自動、自動の考え方
・機械要素と購入品
・汎用品と規格品
・設計による製作部品

3. 生産設備・自動機の種類
・種類による違い
・動作方式による違い

4. ワークの位置決め技術
・パレット、トレイ位置決め
・機械的な位置決め  
・振込、整列 ・画像認識、その他 

5. ワークの供給技術の違いと考え方
・マガジン供給  ・パーツフィーダー供給
・ストッカーシステム  ・連続供給など

6. 汎用品と規格品の基本を知る
・ネジ、止め輪、ピンなどの汎用品の知識
・ベアリング、ガイドなどの規格品の知識
・その他の定型品などの知識

7. 購入品と製作品の基本を知る
・シリンダー、モーターなど、アクチュエータとの使い分け
・ベアリング、ガイドなどの規格品の知識
・その他の規格品など
・製作品の基本知識
2.治具設計のポイント 6月24日
簡単な治具は自分で作れ!

1. 治具の基礎知識
・治具の役割と意味
・治具の効果

2. 位置決め方法の基本と必要性
・位置を決めるための基本的な考え方
・面で行う位置決め
・ピンで行う位置決め
・平面を持つ形状のワークの位置決め
・円筒形状を持つ形状のワークの位置決め
・位置決めで漏れやすい注意点

3. 固定方法の基本
・固定するものと固定されるものの摩擦と力学
・平面を持つ形状のワークの固定
・円筒形状を持つ形状のワークの固定
・その他の固定方法

4.治具設計における要素技術
・回転要素を持つ治具の設計の注意点
・スライド要素を持つ治具の設計の注意点
・その他の注意点

5. 製品設計から見た治具設計の注意点
・設計者の考えを治具に反映する
・測定方法から見て治具に反映する
・効果的な治具設計と加工設計

6.その他注意すべきことはなにか
・要素設計の強度、温度影響
・作業性、ポカヨケ、段取り、効率化
・良い治具を設計するために…
3.自動機設計のポイント 7月7日
設計の勘所をマスターし、効率的な設計を目指す

1. メカ設計への基本アプローチ
・仕様書と設計の関係 ・構想図の描き方の基本
・仕様検討から構想図の作成への移行

2. メカ設計の考え方と要素技術
・ワークの精度と自動機の精度、要素技術の精度
・アクチュエータの種類と使い分け
・カム、ベルトなどの駆動設計

3. 設計者が知っておきたい制御技術
・シーケンサー制御、パソコン制御、組み込みシステムなど
・センサの種類と使い分け ・制御設計とメカ設計のすみわけ

4. 設計の勘どころ
・知っておきたい基礎的な工学知識
・材料、加工方法の基本
・熱処理、表面処理などの実務知識
・機構設計の基礎技術   

5. 設計に活かせる実務知識
・加工製作部材の形を決めるノウハウ
・シャフトの固定など固定構造を決めるノウハウ
・ネジの大きさ、配置などの決め方
・位置決め構造のノウハウ
・公差の設定、精度設計、精度計算の勘どころ

6. 機械設計の手順
・作業解析と工程分析
・自動化、省力化の範囲と判断
・ワークハンドリングの選定
・メカ設計と制御設計の連携
・構想図から詳細設計への移行
・良い設計をするための観点

7. 機械、装置の設計紹介

8. 設計演習

セミナー要項

名称 生産設備設計実務スキル養成講座(3日間)
開催場所 大阪府工業協会 研修室
価格(税込み) 74,250円(会員)/92,400円(非会員)

開催日・開催予定日

2025年6月10日(火)から2025年7月7日(月) 午前9時45分~午後4時45分