• トップ
  • セミナー
  • 環境法規制 規制の概略と実務知識(1)環境法規制の全体像(2日間)

環境法規制 規制の概略と実務知識(1)環境法規制の全体像(2日間)

技術系研修
  • その他
どの法規制が自社に関係するのかを整理

セミナー内容

1.“法令”てなに?から理解する環境法の基礎
●環境関連法の法体系
●法律、施行令、省令… etc.
●環境法令と環境マネジメントシステムの関連性
  -ISO14001とエコアクション21
2.“環境基本法”と政府の方針
●法体系全体における環境基本法の立ち位置
●環境基本法が定める事業者の責務
●政府の方針と今後の展望
3.“公害防止”のための規制と事業者の責務
●環境基本法における「公害」の定義
●“特定工場”にあたる業種と“公害防止組織”とは?
●法律に求められる事業者の責務
●自社の工場配置を法規制に照らし合わせてみよう
4.各種公害に関わる法規制
●“水質汚濁”にかかわる法規制と規制対象
  -水質汚濁防止法、下水道法、浄化槽法 など
●“大気汚染”にかかわる法規制と規制対象
  -大気汚染防止法 など
●“騒音・振動”にかかわる法規制と規制対象
  -騒音規制法、振動防止法 など
●“土壌汚染”にかかわる法規制と規制対象
  -土壌汚染対策法 など
●“地盤沈下”にかかわる法規制と規制対象
  -工業用水法 など
●“悪臭”にかかわる法規制と規制対象
  -悪臭防止法 など
5.化学物質の取扱いに関する法規制
●特定化学物質の環境への排出量の把握及び管理の改善の促進に関する法律(PRTR法)
●化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)
●毒物及び劇物取締法
●消防法(危険物関連)
●労働安全衛生法(有機則、特化則、粉じん則)
6.循環型社会構築に関する法規制
●廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)
●3Rに関する法律
  -循環型社会形成推進基本法 など
●エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律(省エネ法)
●各種リサイクルに関する法律
  -家電リサイクル法、 食品リサイクル法 など
7.その他の知っておきたい環境関連規制
●フロン排出抑制法
●自動車の排ガスに関する法規制
  -自動車NOⅹ・PM法、オフロード法 など
●気をつけておきたい“光害対策ガイドライン”
●多くの事業者が関わる海外の環境関連の概要
  -RoHS指令、WEEE規制、REACH規則
8.環境法関連の情報収集
●知っておきたい環境法令に関する最新動向
●有用な情報リソースを紹介

セミナー要項

名称 環境法規制 規制の概略と実務知識(1)環境法規制の全体像(2日間)
開催場所 大阪府工業協会 研修室
価格(税込み) 44,550円(会員)/56,650円(非会員)

開催日・開催予定日

2025年6月10日(火)から2025年6月11日(水) 午前9時45分~午後4時45分