Zoom_営業力養成講座 (全5回)
営業研修
- 営業スキル


対象・難易度
新人・若手 | リーダークラス | 管理者クラス | 経営者・役員 |
---|---|---|---|
◎ | ◯ |
セミナー内容
-
各回のタイトルをクリックすると、単発の申込ページへアクセスできます
- 第1回 新人営業担当者のための営業の心得 2025年6月26日
-
1.営業に必要なスキル
●営業はどのように成長していくのか… 営業の成長曲線
●営業の主な10の業務
●営業に必要な3つのスキル
2.知っておくべき営業の知識と考え方
●新人も知っておくべき営業の数字
●自社が戦うフィールドを知る、マーケティングの基礎
●新人も身につけよう、トップ営業マンのマインド
●誰も知らないお客様の気質3タイプ
3.営業は準備が9割‼
~バッチリ備えて、万全で商談にのぞめ~
●できる営業マンのカバンの中身《基本編》
●できる営業マンのカバンの中身《ツール編》
●できる営業マンのカバンの中身《エチケット編》
●できる営業マンの手帳の中身
●競合に差をつける営業ツールの作り方
●訪問前にやっておくべき事前準備
●営業マンの秘密兵器
●取引先について知っておくべき10項目
●「落としどころメモ」の準備
4.知らないと恥をかく顧客訪問の流儀
●顧客訪問の流儀
●他社の営業と差をつける、営業のコツ
●知らないと恥をかく、営業のマナー
5.営業マンのセルフマネジメント
●営業マンに必須のタイムマネジメント
●営業マンの体調管理5ヶ条
●情報収集“携帯活用の6つのルール”
- 第2回 新人営業担当者の聴き出す力 2025年7月8日
-
1.営業成績が伸びる人・伸びない人の違い
●圧営業マンが直面する商談での問題点
●営業成績が伸びる人・伸びない人の違い
●あなたの営業力診断☑
●あなたに足りないもの…
2.話すよりまずは聴く、聴くことの重要性
●トップ営業マンが実践している聴き方
●聴く技術の3つのポイント
●聴き方7つの極意
●相手の行動の観察術
3.トップ営業マンの聴く力(質問力)
●やみくもな質問はNG
●質問の流れとステップ
●クローズ質問・オープン質問
●相手のニーズを汲み取るためにやること
●意味のある雑談と意味のない雑談を取り入れる
4.雑談力で相手の心をつかむ
●雑談は相手の心を開く鍵
●雑談ネタは事前に準備
●面白ネタを見つけ、自分の勝ちパターンを作る
●時には相手を褒めるべし
●褒め方のテクニックSOS話術
5.質問+雑談の実践
●相手の心をつかむ雑談トーク
●明日から実践するための行動計画
●振り返りと気づきの共有
●行動のコミットメント
- 第3回 営業トークの基本とテクニック 2025年7月25日
-
1.セールストークとセールスステップの重要性
2.顧客の興味を喚起する“アポイントトーク”
●アポイントトークの基本と実例
●お客様は何が目的で会いたいのか?
3.はじめての訪問の不安を一掃する“初対面トーク”
●初回訪問の営業心理
●購買心理の3パターン ⇒ 気づいただけで効果3倍!
●逆転発想、初回訪問でライバルと差をつけろ!
4.商談を優位に運ぶ “挨拶トーク”
●商談を優位に進める8つのポイント
●心を掴むための挨拶トーク ~13の切り口~
●飛び込み訪問時の挨拶トークのポイントと実例
5.見込み客を100%成約客にする “商談トーク”
●商談トークの目的と潜在ニーズを顕在化させる会話の原則
●6つのタイプ別攻略法で心理障壁をゼロ化する!
●ヒアリング達人の商談トーク&テクニック
●商談トークのポイント ~買い&拒否シグナルをキャッチ~
●見込み客の選別と合意形成のための「7質問法」
6.お客様の問題を発見する“質問トーク”
●見込み客の問題を発見する「質問トーク:5Q/QQ」
●5Qヒアリングシートを活用してみよう!
7.契約へ一直線“クロージングトーク”
●クロージングトークの活用① ~テストクロージングの実施~
●クロージングトークの活用② ~リアルクロージングの実施~
8.まとめと自己変革Ⅴプラン (事後課題)
●セールストーカーの7ヶ条
●自己変革Vプラン
事前にアンケートをお渡しします。ご記入し2部お持ちください。
会社パンフレットまたは製品カタログを1部お持ちください。
- 第4回 新人営業担当者のための言葉の選び方 2025年8月7日
-
1.挨拶で好印象を残すためのワンフレーズ
●名刺交換時のちょっとしたワンポイント
●珍しい苗字の方がいた時はどうすべきか
●客先で担当者と会ったとき、売れる営業マンが言う一言
●商談後、去り際にすべき挨拶
●堅苦しさは悪手になる
2.雑談でお客様と距離を詰めるポイント
●初めての訪問先でする会話は?
●沈黙を避けたいとき、雰囲気を和らげる話題
●会話が途切れた時のワンフレーズ
●お客様の体形・髪型が変わったとき
●お客様の興味があることを知りたいとき
●雑談上手になるためのOK・NGワード
3.お客様の性格タイプ別のアプローチ方法
●お客様の性格タイプは大きく4つ
①せっかち ②お調子者 ③意思表示なし ④論理的
●商談に使える優位感覚3パターン
●4つのタイプとの商談方法
●優位感覚3パターンの商談での使い分け
4.相手の情報をうまく引き出すポイント
●オープニングクエスチョンとクロージングクエスチョン
●売れる人、売れない人は情報の引き出し方が違う
●情報を引き出したいときのコツ
●「こんなこと聞いてよいのか?」と迷ったとき
●すでにお客様と信頼関係があるときの振る舞い方
●後で揉めないために先手を打つには…
5.交渉・折衝の局面で成約に近づける
●お客様が購入を悩んでいるときに言うべき一言
●理不尽な要求をされたとき
●折り合いがつかないときは営業マンの腕の見せ所
●クロージングで購入度合いを探る
●相手を不快にさせずに断る方法
- 第5回 新人営業担当者のための報連相の勘所 2025年8月21日
-
1.なぜ営業マンほど、報・連・相が必要なのか
●営業マンの仕事は1人では成り立たない!
●営業マンには、様々な報・連・相が存在する
●営業マンが休んでも対応できるようにする報・連・相
●デキる人ほど報・連・相が徹底されている
●営業は仕組化が難しいため、報連相が成果に影響する
2.営業マンの「報告」には何があるのか
●日報、週報、月報などで営業活動を報告
●急ぎの案件はメール、口頭、電話などですぐ報告
●重要な報告は、後から確認できるよう文書に残す
●他部署と連絡を密にし、新製品開発に生かす
●営業情報は営業戦略を見直すきっかけになる
3.上司への正しい「報告」の勘所
●競合の社名、競合数、他社の進捗具合はセットで
●受注数量、受注時期(試作、量産時期など)はセットで
●案件の進捗は、都度、上司に報告する
●月末近くには、売上見込の報告を
4.お客様への正しい「報告」の勘所
●お客様への中間報告(途中経過)の重要性
●報告期日には、日程だけではなく、時間まで決める
●約束した期日は、必ず守る。遅れる場合は一報を
●「言った・言わない」を防ぐために、Eメールを使う
5.共有事項を正しく「連絡」するための勘所
●クレーム発生時は、関係各所にすぐ連絡を
●自身の意見と憶測は不要、事実と状況を正しく知らせよ
●最適な連絡手段の選び方を学ぶ
●連絡事項が正しく伝わっているか確認は必須
6.営業を円滑に進めるための「相談」の勘所
●口頭でも有効!客先商談中に困ったらすぐ社内に相談
●価格提示は、自分で判断しない
●値引き相談は、競合情報まで含める
●自分で解決が難しいときは、上司へ同行をお願いする
●相談はその後の報告までが1セット
セミナー要項
名称 | Zoom_営業力養成講座 (全5回) |
---|---|
開催場所 | Zoom |
価格(税込み) | 123,750円(会員)/154,000円(非会員) |
開催日・開催予定日
2025年6月26日(木)から2025年8月21日(木) | 午前9時45分~午後4時45分 |
---|