Zoom_新入社員 1年間教育プログラム(全6回)
仕事への取り組み方・意識を強化し、1年目のスタートダッシュを
対象・難易度
新人・若手 |
リーダークラス |
管理者クラス |
経営者・役員 |
◎ |
|
|
|
セミナー内容
- 第1回 チームワークと職場での協働 2025年5月23日(金)
-
1. 職場(チーム)にスムーズに溶け込むために
●良いチームとは、何か?
●チームとグループの違い
●自分が、どう貢献できるか?
●組織の成功循環モデル
2. 身につけておきたい“協調力”のポイント
●相手の信頼を獲得する態度
●アサーティブな聴き方
●アサーティブな伝え方
●アサーティブな断り方
3. 職場での“関係づくり”への貢献と適応力強化
●関係、思考、行動のレベル
●関係の質を理解する
●相手が話したくなる聴き方
●相手にストレスを与えない伝え方
●自分にできることを考える
4. “柔軟さ”と“論理力”を磨くための基盤
●関係の質が上がると発言がしやすくなる
●ラテラルシンキング/クリティカルシンキング
●明日からのアクション設定
- 第2回 仕事の優先順位と時間管理 2025年7月25日(金)
-
1. “時間の使い方”をマスターする重要性
●時間管理の原則
●なぜ、時間管理が必要か
●自身(新入社員)の生産性を考える
●自分の仕事をコントロールする意識を高めよう
2. 新入社員が“やるべきこと”を見極める方法
●やるべき仕事を考える
●タスクと時間の見える化
●業務の棚卸・・・どうやって?
●仕事の分類(一人でできる・できない、緊急性の高い・低い)
3. 抜け漏れを防ぐ、タスク管理スキル
●ToDoリストの活用
●優先順位を決める
●工程を分解する
●タスク管理ツールの活用
●スケジューリング
4. 新人でも守りやすい“自分なりのルール”づくり
●仕事の順番を決めるには?
●マイルールづくり、失敗しないための処方箋
●明日からのアクション設定
- 第3回 コミュニケーションと報・連・相 2025年9月26日(金)
-
1. コミュニケーションと報連相の大切さ
●新入社員研修で学んだ「報・連・相」振り返り
●指示受けも「報・連・相」
●指示受けの際のポイント
2. 報告コミュニケーションの基本
●仕事における報告とは
●中間報告が肝
●トラブルの報告ポイント
●結果報告も忘れずに
●いつでも良いの?適切なタイミング
3. 連絡コミュニケーションの要点
●周囲との連携をスムーズにするのが目的
●利害関係者を思い浮かべる
●チーム内と、チーム外で、分けるべきこと
●社内と、社外で、分けるべきこと
●連絡の可視化
4. 相談コミュニケーションのコツ
●“早めの相談”を習慣づけよう
●丸投げ禁止・・・どのように相談すべき?
●明日からのアクション設定
- 第4回 問題解決の基礎スキル 2025年11月14日(金)
-
1. 新人から養いたい“問題を見逃さない”視点
●問題発見のポイント
●問題の全体を正しくとらえる
●重複なく整理する(モレなくダブりなく)
●問題を絞り込む
2. 新人が、論理的に原因を突き止める流れ
●問題の原因を絞り込む
●因果分析のベーシックな考え方
●問題を掘り下げるときのポイント
●手を打つ原因を決める
3. 実行性の高い“解決プラン”を描くポイント
●解決策立案から実行までの流れ
●ロジックツリーで対策案を出す
●対策案を考えるための手法
●対策の評価(職場の先輩社員を巻き込もう)
4. PDCAを回して成果に結びつける動き方
●実行レベルの分解
●「実行計画を立て、やってみて振り返る」の流れ
●結果の振り返り/問題解決への道筋
●明日からのアクション設定
- 第5回 業務改善とコスト意識の向上 2026年1月16日(金)
-
1. 新人でも気づける、改善ポイントの見つけ方
●「もっと良くできるポイント」を見つける意識
●どのようなことが、業務改善になるのか?
●自分の職場だけが効率化、ではダメ!
●業務改善を提案する時に心がけておくこと
2. 業務全体の見える化
●業務把握の基本
●業務把握の方法
●業務分析の具体的なやり方
●業務フロー作成で見える化
3. 新人から進める“計画→実行→評価”のサイクル
●改善実施計画の重要性
●ガントチャートとWBS
●実施計画書の作成
●業務改善におけるPDCAサイクルの回し方
4. コスト意識の強化
●新人が、コストに目を向けるメリット
●コスト削減の原理原則
●コントロールできることに集中する
●明日からのアクション設定
- 第6回 目標設定と自己成長 2026年3月13日(金)
-
1. 会社目標の意義
●新人が組織の方向性を理解し、業務で活かす大切さ
●正しい目標設定
●目標を立てることの重要性
●目的から考え仕事に落とし込む
2. 目標達成の分かれ道
●行動と失敗からの学びが先輩社員へ近づく鍵
●目標から逆算する
●行動重視
●自分にできることを考えてみよう
3. 目標達成と自己成長
●目的と目標
●目標達成の4観点、その目標は誰の何に貢献するか
●成長目標を掲げる
●何が何でも、あきらめずに「やりぬく力」
4. 来月から2年目を迎えるにあたって(まとめ)
●先輩社員になる前にキャリアを明確に見据える
●成長し続けるために、職場以外で自己投資しよう
●明日からのアクション設定
セミナー要項
名称 |
Zoom_新入社員 1年間教育プログラム(全6回) |
開催場所 |
Zoom |
価格(税込み) |
79,200円(会員)/99,000円(非会員) |
開催日・開催予定日
2025年5月23日(金)から2026年3月13日(金) |
午後1時15分~午後4時45分 |
|