製造現場における安全教育の進め方
現場改善研修
- ヒューマンエラー
現場未経験者に「安全意識」を浸透させる教育・指導法


セミナー内容
- 1. 「安全」について知っておくべきこと まずは知識の再確認
-
(1)安全に関する最近の動向
(2)製造業における労働災害発生状況
(3)「安全管理」の重要性を知ろう
・ 「安全」の定義 ・ 「安全第一」とは? ・ 労働災害が発生した場合の企業の責任
(4)知らなかったでは済まされない!「安全配慮義務」
・ 「安全配慮義務」とは? ・ 違反による賠償責任 ・ 安全配慮義務を果たすために必要なこと
- 2. 労災発生のメカニズムと防止対策 なぜ起こる?どう防ぐ?
-
(1)災害発生のメカニズム
・ 不安全状態と不安全行動 ・ 対策が難しい“ヒューマンエラー”
(2)ここが危険のポイントだ!
・ 挟まれ、巻き込まれ ・ 墜落、転落 ・ 転倒 ・ 感電 ・ 保護具の着用
(3)それぞれの危険ポイントに関する対策事例
- 3. 効果的な作業手順書の作り方 安全教育の下地とせよ
-
(1)作業手順書はどうあるべきか(備えるべき要件を考える)
(2)「定常作業」に関する作業手順書の作り方
(3)「非定常作業」に関する作業手順書の作り方
(4)作業者が分かりやすい、読みやすい作業手順書とは?
(5)手順書の存在を“周知”しなければ意味がない!
- 4. 適切な指導法に基づく安全教育の展開 肝は“教育計画”
-
(1)企業内で行われる安全衛生教育の種類
(2)まずは教育計画の立案から始めよう
(3)計画通りに安全教育を展開するには?
(4)安全指導の際の8原則
(5)OJTでの安全指導における注意点
- 5. 現場の安全衛生レベルをさらに向上させるために
-
(1)安全衛生を維持する自主的活動
(2)部下の安全意識を高めるために必要なこと
セミナー要項
名称 | 製造現場における安全教育の進め方 |
---|---|
開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 |
価格(税込み) | 29,150円(会員)/35,200円(非会員) |
開催日・開催予定日
2024年2月19日(月) | 午前9時45分~午後4時45分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
---|