5S活動 再活性化のやり方
現場改善研修
- 5S・3S
≪受講対象≫管理・監督者、現場リーダー、改善推進


セミナー内容
- 1 5Sを定着させるためには
-
[1]あなたは5Sの目的、必要性を説明できますか?
[2]5Sをやらずに改善活動を始めたが、うまく進まない
[3]結局、5Sができなければ何をやっても中途半端に終わる
- 2 5Sを進めると必ずぶつかる壁
-
[1]モデル職場で進めるのか、全体で進めるのか?
[2]やろうとしない人が出てくる、やらされ感に覆われる
[3]マンネリに陥る、停滞する、時間がない
- 3 確実に成果が出て、楽に続けられる5Sの進め方
-
[1]もう一度原点に戻って5Sの目的を確かめる
[2]整理とは「捨てること」
[3]清掃で目指すのは「いつもピカピカ」な状態
[4]整頓とは、戻しやすい置き方
[5]要するに5Sとは「決めて守る」こと
- 4 5Sから現場改善への展開方法
-
[1]5Sから改善への道筋
[2]TPS(トヨタ生産方式)のムダの考え方を応用する
[3]ムダを見つけるには
[4]5Sと現場改善の事例紹介
- 5 まとめ:現状を打破するためのヒント
-
私(講師)も現場で悩みました。少しでも役立つであろうヒント、
あるいは実践の場で取組んできた事例をご紹介します。
セミナー要項
名称 | 5S活動 再活性化のやり方 |
---|---|
開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 |
定員 | 50名 |
価格(税込み) | 26,400円(会員)/31,900円(非会員) |
開催日・開催予定日
2021年9月28日(火) | 午前9時45分~午後4時45分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
---|